創立以来、学園を巣立った子供たちは450余名に及ぶ、社会福祉法人 白川学園

文字サイズ
  • HOME
  • 白川学園案内
  • ひなどり学園案内
  • 広報
  • アクセス・地図
HOME > ひなどり学園案内 > ひなどり学園入園に際して
ひなどり学園案内


礼拝堂と春風館(現在)

白川学園案内

・学園沿革 ・施設紹介 ・事業概要 ・入所状況 ・職員構成

ひなどり学園案内

・学園沿革 ・施設紹介 ・5つの保育理念 ・基本生活時間 ・保育グループと担当について ・取り組みの内容 ・年間行事 ・家庭支援 ・子ども発達支援サービス ・他機関との連携 ・入園に際して ・職員構成

広報

アクセス・地図

 白川学園案内 ひなどり学園案内

広報からのお知らせ

入園に際して

< 入園オリエンテーションについて >

□ 入園が決まりましたらご家庭ごとにオリエンテーションを行います。保育に臨むに当たって、お子さま一人ひとりについてお話を伺います。

< 慣らし保育・保育参加スタイルについて >

□ 「慣らし保育」はお子さまの入園前後の状況や保護者の方のご希望に応じて行います。
□ 当園の保育参加スタイルは原則、お子さま単独です。しかし、お子さまの成長・発達段階や、保護者の方々の保育ニーズに応じた柔軟な体制を目指します。ご希望のよって随時、親子通園・参加スタイルをとっていただけます。ご相談ください。

< 保育参観・保育参加について >

□ 年間行事として毎年「保育参観」を予定していますが、それ以外でもご希望がありましたらご相談ください。いつでもお子さまの日常の様子を参観いただけますし、保育にも参加いただけます。

< 保育参観・保育参加について >

□ 年間行事として毎年「保育参観」を予定していますが、それ以外でもご希望がありましたらご相談ください。いつでもお子さまの日常の様子を参観いただけますし、保育にも参加いただけます。

< 昼食について >

□ 給食ですが、お子さまに食物アレルギーのある場合は調理段階で特定食材の除去を行い、場合によっては別メニューを用意します。また、お子さまの身体状況・発育段階に応じ、きざみ食、ミキサー食、とろみ付け等の食べ物形状への配慮もいたします。
□ 経口摂取が困難など、食事法に特別な配慮が必要なお子さまにつきましては保護者の方や主治医の先生とご相談の上で進めていきます。
□ 月に1回程度、「お弁当の日」を設けています。

< 通園バスについて >

□ 基本的に登園・降園は通園バスにてお子さまの送迎を行います。(但し、延長保育や休日保育などをご利用の際は、お子さまの送迎はご家庭にてお願いします。)
□ 運行路線および停留所は年度当初に決め、原則、年度途中で変更いたしません。また、子どもの体力や運転士の安全運行の徹底への配慮から走行時間は最大90分を目安とします。路線や停留所の決定に際し、ご理解とご協力をお願いいたします。

|  白川学園案内  |  学園沿革 | 施設紹介 | 事業概要 | 入所状況 |  職員構成  |
| ひなどり学園案内 |  学園沿革 |  施設紹介 | 5つの保育理念 | 基本生活時間 | 
| 保育グループと担当について | 取り組みの内容 | 年間行事 | 家庭支援 |  子ども発達支援サービス  |
| 他機関との連携 | 入園に際して | 職員構成 |
| 学園広報 | 学園地図・アクセス |
〒603-8468 京都市北区鷹峯北鷹峯町1

社会福祉法人 白川学園
児童発達支援センター ひなどり学園
TEL(075)492-8222
社会福祉法人 白川学園 © 2017 All Righrs Reserved